2008年12月22日
環境にやさしいスポンジ


診療室、待合室、予防ルームなどいろいろですが、ここで大活躍しているのが、魔法のスポンジです

洗剤を使わず、水をつけて軽くこするだけで汚れを落とせて、ピカピカ


洗剤を使わないので手に優しく、地球にも優しくお掃除ができます


新年に向けて院内中がきれいになるようにがんばります!

みなさま、良いお年をお迎えくださいね



2008年12月15日
☆消エネ☆



つい最近、院内のハードディスクが壊れてしまい・・・


それは何と、省電力モード搭載、そして切り忘れ防止機能がついており、
消費電力を最大75%カットできる優れもの

現在このようなエコ商品がたくさん出ていますが、無駄な電力を少しでも抑え、
地球の資源やエネルギーを大切にしていきたいですネ


2008年12月08日
マイ箸



スタッフ~のみんながブログにてマイバック



私はマイ箸


コンビニで買い物したときも不要な割り箸は貰わずマイ箸


いつも持ち歩くようにしています

今はいろいろなデザインも出ているのでみなさんも是非




2008年12月01日
★マイ エコ★



みんなと内容がかぶってきましたが、わたしのしている





地域差はありますが、わたしの住んでいる市では、お買い物袋の有料化が徹底されてきました

最近は いろいろなデザインのエコバッグがあって、いっぱい欲しくなっちゃいます

面倒くさがりのわたしは、買い物かごに そのまま入れられて、お会計と同時にさっと持ち帰られるエコバッグを愛用してます

かなり便利で重宝です


そして、お弁当には 繰り返し使えるラバーのエコカップ

みなさまも ぜひ

2008年11月25日
こまめに★☆


受付の三輪です


前回と同様に、今回も私のエコ活動を少しお話させていただきたいと思います

今更でお恥ずかしいのですが・・・実は電気の節約なんです


使わないパソコンの画面を消す★
昼間のうちはこまめに電気をチェックする★
など・・・どちらもスイッチ一つでできる事なのです

いやぁぁ、簡単すぎてブログに載せるのも恥ずかしくなりますよ(笑)


みなさまもぜひ何か一つエコ活動をっっっ


いかがでしょうかぁぁぁぁぁ


2008年11月18日
恥ずかしながら・・・

コーディネーターの西山です

今回は凄く小さなことですが、私がしているエコを紹介します

私たちは、お昼のご飯はお弁当を持参して、食べ終わったあとお弁当箱を洗って持って帰るのですが、恥ずかしい話、ISO14001を取得に向け環境のことを考える前まで、お弁当箱をティッシュで拭いていました

しかし、家ではティッシュで拭くなんてことはなく、タオルやフキンで食器を拭いているのだから、お弁当箱もハンカチを持って来て拭くことにしました


それによって、ティッシュのゴミの削減・無駄使いをなくすことにつながりますよね

とっても小さなことですが、エコに対する意識が重要なんです

これからも続けていこうと思います

2008年11月10日
技工室でのエコ

これから紹介することは、ISO14001を取得するために始めた事ではなく、丸山歯科医院の開業当時からやっている事です。
技工室から毎日の様に排出される石膏泥、金属を鋳造した後に出る使用済みの埋没材、これ等を出来る限り最小限にする為に、患者さんの歯型を採るトレー1個に対し石膏を100gというように、使用材料を、最小限にしているので、よけいな廃棄物はできるだけ排出しないように心掛けています。
埋没材も同様です。

2008年11月07日
廃棄物表示

今日は、ISOの審査で指摘された廃棄物表示を修正しました。
今までは、手書きの廃棄物表示だったのですが見栄えが悪いので市販のものを探してみました。


ISO14001申請前より心がけてきましたが、廃棄物の種類を分けて考える事で、今までよりもさらに多くの無駄が見えてくる気がします。
環境にも人にも優しい新生丸山歯科は今日も進化を続けています。
2008年10月27日
楽しいエコドライブ

7月に買ったプリウスがやっと先日、納車となりました!ガソリンの価格が日々上がっていったころでした。朝・昼・晩と車を使う私はけっこう給油する回数も多かったのです。ついこの前まで満タンで3,800円くらいだったのが、7,000円以上払った日には中東の石油王が憎たらしく感じたものです。さて、このプリウス、瞬間燃費と5分毎の平均燃費が、トータルの平均燃費が画面上に表示されます。つまり今、どれだけエコ運転できているかつねに分かります。現在までの平均燃費も少しずつアップしてきました。今までは青信号を見るやいなや、このチャンスで渡り切るんだとばかりアクセルを踏みがちでしたが、そういうことは止めました。2つ前くらいまでの信号を見、横断歩道の歩行者の様子、前の車の速度、まわりをいろいろ見て、急なアクセル・ブレーキを避け、瞬間燃費を確認。もちろん後続車に迷惑をかけないようにしないといけませんけど。平均燃費がアップするのがゲーム感覚で楽しいです!また何より心に余裕が出来て注意深く運転できるようになった気がします。

2008年10月20日
私の考える私自身のECO

私はマラソン4回目、杉山さんは発挑戦である。
ECOと言うと、電気をこまめに消すとか、エアコンの温度を調整するとかを想像しがちである。こららも非常に大事なことだが、ECOの勉強をしていくうちに、もっと大事なECOがあることが分かってきた。
それは体の健康管理である。病気になると、通院のための車移動によるCO2問題、医療にかかる地球資源の消費・・・・・などなど、健康な人にくらべ、生涯にわたり消費する地球資源の量は多大なものになる。
杉山さんは普段は技工の仕事が忙しく、休みの日もよく出勤しているが、体を壊しては元も子もない。
仕事も大事だが、健康管理はそれ以上に大事な事である。
健康管理の大切さを発信するのは、われわれ医療従事者の使命であると考える。
歯科医療において、予防の大切さを訴えているのも、この一環である。
という訳で、今回は、杉山さん、非常勤の時森先生と私3人で、富士川の自然の中を、気持ちよく走り抜けてきました。
私は10キロでしたが、自己ベストを5分縮める49分23秒でゴールでき、大満足のレースであった。
杉山さんも初挑戦ながら快走、時森先生も自己記録を10分以上を更新する快走をみせてくれた。
当然、行きも帰りもECOのため自家用車ではなく、公共交通機関の電車、バスを利用した



2008年10月14日
院内のエコ活動

まず患者様のトイレには電気の消し忘れ防止と節電を呼びかける貼り紙をさせていただきました!
そしてスタッフの意識にも変化が・・・ マイペットボトル持参で水分補給・・・
小さなことですが今まで何気なく行なっていたことでも 地球にやさしいことを意識するようになりました。
みなさんのエコ活動 どんなことでも結構です!是非教えてください!!


2008年10月06日
コップ一杯


エコについて。まず思い出すのは、オーストラリアの水不足です。
以前、オーストラリアが水不足のとき、どうやって生活しているのかテレビでドキュメンタリーをやってました。
そこでは本当に水を大切に使ってて、3日に一度しかお風呂に入れなかったり、雨水をためて作物を栽培してたり。。。
私たちには別世界のように思えるくらいで、水の大切さに凄く考えさせるものでした

水がなくなったら怖いですね

まだ、雨水をためなくても、お風呂を節約しなくてもいいとは思いますが、私たちにも水の節約は大事なことです

そこで

この水一杯だけではみがきはできます!!!
うがいも何回もするより2回くらいでゆすいだ方が歯にもいいんですよ

ちょっとチャレンジしてみませんか?
水も少量、虫歯も少量なライフも乙ですよ

2008年09月29日
山崎家のエコ




昨日、母と久しぶりにスーパーへ買い物に行きました。
私の家庭では父も毎日買い物にいきます。
酒好きの父は、晩酌とは別に母に見つからないよう隠れて飲むためのワンカップを買いに出かけるのです。
そんなことで父もエコバックを持っています

昨日は、スーパーのレジでエコバックをわすれたことに気づいた母は、私の車にはいつもといっていいほど服屋さんの袋が置いてあることを思い出したらしく、「何でもいいから持ってきてっ」と。
確かに。。。ありました

中に入っているものを取り出してスーパーに戻り、母は店員に「袋はいりません!!」
とデカデカとショップの名前が入った袋を誇らしげに見せていました


最近では、環境に優しい活動に取り組んでいます★というCMも多くなり、真剣に地球環境を考える時期に来ているんだなぁと感じます。
当院の地球への思い・活動が皆さんに、また歯科医療界全体に広がっていくことを、スタッフ一同願っています

2008年09月26日
ISO14001取得企業見学


コーディネーターの西山です

先日、医療廃棄物の中間処理場であるアサヒプリテックとミダックふじの宮へ見学に行って来ました

アサヒプリテックとミダックふじの宮は、私たちが今現在取得しようとしているISO14001取得企業でもあったためどんなことをしているのか興味津々で足を運びました

私の中のイメージは、処理場ということもあり臭いが強烈なのかと覚悟していたのですが、耐えられない臭いではなかったためマスクをもらえたのですが、私はマスクなしで見学させていただきました。

環境に関しては、普通工場からの煙突は煙がモコモコでていますが、ほとんど煙を確認出来ませんでした


他にも、廃熱ボイラによって回収した蒸気を、蒸気タービンによって発電や白煙防止対策用の熱源に利用することで省エネルギー処理を行ない、結果的にCo2削減に繋がるということで環境のことを考えているんだなぁと感じました

まるやま歯科も現在環境に関して考えていますが、色々な面から環境を守る活動をしていることを嬉しく思います

2008年09月22日
治療部での活動









2008年09月16日
予防セミナー開催


まるやま歯科医院では、月に一度、患者様・地域の皆様を対象に予防セミナーを開催しています

セミナーを通して予防の知識を持っていただくことで、自分自身の歯を守り、体の健康を維持することが可能になります

そして、予防により再治療を減らすことで、地球資源の削減にもつながります

地球に優しい歯科医院を目指しています


皆様、セミナーに参加してみませんか?一緒に歯や体そして地球を守りましょう!
お待ちしています


2008年09月08日
定期健診

こんにちは歯科衛生士の石川です
みなさん歯の定期健診を行なっていますか?
車でも何でもそうですが、定期点検やメンテナンスをしないと寿命が縮まりますよね
歯も同じなんです!!
虫歯や歯周病は、知らないうちに進行してしまう、こわ~い病気です
できるだけ歯を長持ちさせることができるよう、定期健診をして、虫歯や歯周病を予防していきましょう
お口の健康は全身の健康につながります
将来的には歯科だけでなく、医療薬品や医療品の削減につながるんですよっ!!
これも1つのエコですよね
2008年09月01日
エコ治療

こんばんは歯科衛生士の横山です。今回はエコ治療についてお話させていただきます
虫歯などの治療をする際には、どうしても資源であるたくさんの材料を使用します
では、それらをできるだけへらすためには‥再治療をなくせばいいのです
金属をかぶせた部分はどうしても汚れがたまりやすく、虫歯になりやすくなってしまいます
虫歯になってしまったら、また新しく金属を作り直して‥‥となってしまうので、一度治した所は虫歯にならないようにを
目標に私たちスタッフも日々がんばっています
2008年08月23日
マイタオル

こんにちわ相羽です
今日は、当院独自で行なっているマイタオル
について紹介させていただきます
初診の患者さんに、御予約をいただいた際に「一枚タオルを お持ちになってください」と、お願いをしています。
なぜ歯医者にタオル?・・・と、思われる方も 少なくないと思いますが
当院では・・・①感染防止のため(ご自身の持ち物であり、他人と共用しない)
②使い捨てペーパータオルなどのゴミ量を減らすため
・・・といった理由によりマイタオル
を実行しています
ぜひ、当院の活動にご協力ください

2008年08月18日
リユース☆★

みなさん、こんにちは 受付の三輪です★
今回”ISO取得目標記念”のブログ立ち上げという事で、私自身のエコ活動について
少し書かせていただきたいと思います
とても小さな事からでも、少しずつ始めていこうと思っています
続けていく事が大事なんですよね…
受付という仕事に就かせていただいているので、
まずは…紙の再利用《リユース》からでっっ 無駄使い致しません